キクサト(@tonkichidon)です。
新たに手間いらず、ほったらかしスタイルの資産運用を始めたのでまとめてみます。
それは「くりっく株365 株価指数CFDの配当金で福利運用」です。
株価指数CFDについて
「株価指数」とは
「株価指数CFD」の概要を説明します。
ニュースなどで「日経平均株価」や「ダウ平均」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
「日経平均株価」は、東証1部に上場している企業の中から、日本経済新聞社が選んだ225社の
株式価格を平均した指数になります。
株価指数は、各国で導入されていて、それぞれの国の経済状況を知る上で重要な情報の一つになっています。
日本以外では、アメリカのNYダウ平均(ダウ工業株30種)、ドイツのDAX指数、イギリスのFTSE100種総合株価指数などがあります。
1社の株式価格ではなく、市場を代表する複数の企業の銘柄で構成されているので、分散投資の効果が期待できます。
「CFD」とは
CFDとは、Contract For Differenceの略語で「差金決済取引」や「証拠金取引」のことを指します。
これは取扱会社に証拠金を預け、レバレッジをかけて取引を行うことで、FX(外国為替証拠金取引)もCFDの一つです。
FXは、日本円や米ドル等の為替の値動きで損益が発生するのと同じように、株価指数の値動きで損益が発生します。
「くりっく株365」で配当金をもらう
株価指数CFDには「くりっく株365」という投資商品があり、配当金がもらうことができます。
「くりっく株365」は、東京金融取引所に上場する株価指数証拠金取引で2010年にスタートしたばかりの比較的新しいCFD商品です。
新たな手間いらず、ほったらかしスタイルの資産運用は、くりっく株365の取扱会社に証拠金を預けて、株価指数の取扱銘柄を購入しておくだけで、配当金収入をもらおうという仕組みです。
くりっく株365の取扱会社は、こちらの一覧になります。
くりっく株365の特徴
・取引銘柄
取引対象となる株価指数は、日経225、NYダウ、DAX、FTSE100の4種類になります。
・配当相当額が受け取れる
くりっく株365では、買いポジションを保有したときに配当相当額が受け取れ、金利相当額を支払う仕組みです。
売りポジションの場合は、買いポジションの逆になります。
※現在日銀がマイナス金利政策の為、金利相当額の受け払いは0円です。
取引単位1枚当たりの配当相当額の過去実績と2017年予想値
取引対象 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日経225 | \18,830 | \20,390 | \21,606 | \25,376 | \29,630 | \31,745 | (\31,745) |
NYダウ | ー | ー | ー | ー | ー | \24,645 | (\51,617) |
FTSE100 | ー | \22,028 | \23,555 | \23,376 | \24,840 | \25,653 | (\29,643) |
(DAX®指数は配当込みの価格のため、配当相当額の受払いがありません)
・決済期限がない
くりっく株365は取引期限がないので、ポジションを決済しない限り、毎日自動的に繰り越されるので長期間の取引が可能です。
但し、長期間の運用中に、証拠金不足になると強制的に決済(ロスカット)されます。
余裕をもった証拠金額をおすすめします。
・為替リスクがない
くりっく株365は、円建てで取引することが可能な商品なので、海外株価指数を取引しても、
為替レートや長期的な為替リスクを気にする必要はありません。
・証拠金
取引するためには、担保となる証拠金を取扱会社に預ける必要があります。
1取引単位当たりに必要となる取引所が定める証拠金の最低金額(証拠金基準額)
取引対象 | 証拠金基準額 |
---|---|
日経225 | \35,370 |
DAX® | \23,730 |
NYダウ | \26,000 |
FTSE100 | \10,510 |
※市場の値動きに連動して金額を決めるため、週一回の頻度で再計算が行なわれます。
取引中に損失が発生した場合、その損失をカバーするための担保として必要になるので、余裕をもった証拠金額を預ける必要があります。
・証拠金保護
預けた証拠金は全額、法令により東京金融取引所に預託することになります。
したがって、取扱会社が万一破綻した場合でも、東京金融取引所に預託された証拠金は原則、全額保護されます。
また、法令に基づき取引所の財産と分別したのうえ保管しているので安心です。
くりっく株365長期運用のポイント
くりっく株365の特徴から長期運用に適しているポイントを整理してみます。
・株価指数の変動で含み損益が発生しますが、配当金という収入源は確実に得られます。
・税金は、ポジション決済しない限り、売買差益や配当金の利益が課税対象になりません。
くりっく株365は、決済期限がなく、長期保有できるので、株価上昇したときの
含み益と配当金から更に買い増しすることで福利運用することができます。
・円建ての取引であるため、為替レートや長期的な為替リスクを気にする必要がありません。
長期運用に必要な証拠金額
長期運用で気をつけなくてはならないのは、証拠金不足による強制決済(ロスカット)なので、余裕をもって安全に運用できる証拠金はどのくらい必要かを考えてみます。
過去の日経225、NYダウ、FTSEの株価指数の長期チャートを見てみましょう。
くりっく株365では、1円(1ポイント)×100円で損益が発生します。
・日経225
2000年から2003年の間に約12,700円(127万円相当)の変動(下落)が発生しています。
よって証拠金基準額と合わせて約130万円の証拠金があれば余裕のある運用ができそうです。
・NYダウ
2007年から2009年で約7400ポイント(74万円相当)の変動(下落)が発生しています。
よって証拠金基準額と合わせて約80万円の証拠金があればリーマンショック級の株価変動は耐えられそうです。
・FTSE100
2000年から2003年で約3600ポイント(36万円相当)の変動(下落)が発生しています。
よって証拠金基準額と合わせて約40万円の証拠金があれば運用は安心のようです。
日経225、NYダウ、FTSE100の長期チャートを見ると、FTSE100の下落幅が最も少ないことがわかりました。
高額な証拠金額が必要そうですが、歴史的な市場の変動は、2~3年の間で変動しているので、最初から大きな証拠金額を投入するのではなく、3分の1から半分程度を分割で投入しても良さそうです。
配当金による福利運用
次に株価指数3種類の証拠金と配当金の長期的に福利運用した場合の予想してみましょう。
予想した条件は、株価指数毎に算出した証拠金額に年間の配当相当額を加算し、証拠金額に合わせて購入枚数も追加しました。
・日経225
・初期証拠金130万円、証拠金130万円毎に1枚購入、年間配当相当額 3万円
追加入金なしで証拠金総額は、220万円(90万円増額)、年間配当相当額は、3万円受け取ることができます。
・NYダウ
・初期証拠金80万円、証拠金80万円毎に1枚購入、年間配当相当額 5万円
追加入金なしで証拠金総額は、330万円(250万円増額)、年間配当相当額は、20万円受け取ることができます。
・FTSE100
・初期証拠金40万円、証拠金40万円毎に1枚購入、年間配当相当額 3万円
追加入金なしで証拠金総額は、223万円(193万円増額)、年間配当相当額は、15万円受け取ることができます。
今回は株価指数の変動による損益は考慮しておりませんが、過去チャートを見る限り、株価指数は右肩上がりで成長しているので、株価指数の上昇による含み益も期待できます。
またNYダウやFTSE100は、証拠金総額と年間配当金の福利効果が大きいので、初期投資額や運用期間中のより多く増資をすることで、将来的にさらに多くの収入や資産を築くことが可能です。
くりっく株365 取扱会社の比較
くりっく株365取引時のレートや配当金はどの取扱会社も同じです。
主に手数料やロスカット設定が異なりますのでその点を比較してみましょう。
取扱会社 | 手数料(円) | ロスカット(%) |
---|---|---|
マネックス証券 | 141 | 100 |
SBI証券 | 153 | 70 |
岡三オンライン証券 | 153 | 50~100 |
カブドットコム証券 | 153 | 75 |
岩井コスモ証券 | 216 | 75 |
インヴァスト証券 | 216 | 100 |
KOYO証券 | 324 | 100 |
マネースクウェア・ジャパン | 500/4300 | 100 |
株式会社フジトミ | 540 | 100 |
豊商事株式会社 | 1404~ | 50 |
カネツFX証券 | 2160 | 50 |
手数料最安値はマネックス証券になります。
今回の運用方法では、取引を頻繁に行なわないので、上位4社を選択されれば大きな差はないと思います。
口座開設はこちらからーー>
・マネックス証券
・SBI証券
・岡三オンライン証券
・カブドットコム証券
またロスカット率は、この運用方法自体がロスカットされないように証拠金を設定するので、万が一の備えとしてご検討されればよいと思います。
わたしの場合は、既にロボアドバイザーウェルスナビや投資信託の運用でSBI証券の口座を持っているので、SBI証券でくりっく株365の口座開設をしました。
SBI証券の口座をお持ちの方は、HP上で質問事項に回答するだけで、数分で開設することができます。
SBI証券関連はこちらもどうぞ
関連記事:ロボアドバイザー「ウェルスナビ」で資産運用始めました。
関連記事:投資信託「ひふみプラス」で積立運用をスタート
まとめ
くりっく株365による長期資産運用のポイントをまとめてみます。
・市場を代表する複数の企業の銘柄で構成されている株価指数へ投資する為、分散投資の
効果が期待できます。
・株価指数の変動で含み損益が発生しますが、配当金という収入源は確実に得られます。
・売買差益や配当金の利益は、ポジション決済しない限り、課税対象になりません。
くりっく株365は、決済期限がなく、株価上昇したときの含み益と配当金をそのまま
長期保有できるので、枚数買い増しすることで福利運用ができます。
・円建ての取引であるため、為替レートや長期的な為替リスクがありません。
・過去の株価指数の下落リスクに対する必要な証拠金額や配当金による福利運用の効果から
FTSE100の購入・運用がバランスが良い。
・取引レートや配当金はどの取扱会社も同じであるため、手数料が安い上位4社の選択が
おススメ。
口座開設はこちらからーー>
・マネックス証券
・SBI証券
・岡三オンライン証券
・カブドットコム証券
こちらの記事もどうぞ
関連記事:サラリーマンが実践してるおすすめの資産運用!成績をブログで公開!